社会問題の解決や新たな人類価値の創造に貢献する
都市型オープンイノベーションクリエイティブハブ
本学は、社会問題の解決や新たな人類価値の創出を目的とし、ソーシャルクリエイティブ研究所(RCSC)を設立しました。 本研究所では、激しい環境の変化や未来が予測しづらい現代が抱える課題を、企業、地域、行政、教育の壁を越え、領域横断的に取り組み、ビジョンとプロトタイプを研究提案していきます。
研究のビジョン
- 日本をデザインする Designing Japan
行政サービス、自治体など、日本にはまだデザインされなければならない分野が残されている。新しいデザインプロジェクトを
通じて、これからの日本のビジョン、行政のありかたをデザインする。 - これからのデザイン教育 Design Education for Everyone
「デザイン」の領域は、すでにデザイナーだけのものではない。市民、ビジネスパーソン、行政官、教員、小中高生など、すべ
ての人のためのデザイン教育をデザインする。 - ライフスタイルデザイン Designing the Future Life
衣食住といった生活、IT によって変革しているコミュニケーション、Work as Life 時代の働き方など、今、我々の価値観は大き
く書き換わっている。さらに先のこれからの社会ビジョンをデザインする。
所長メッセージ
大学の役割は、教育、研究という立場から、社会を変革する「コトづくり」と、「ヒトづくり」に責任を負い、自ら社会の中で芸術やデザインの役割を問うて行くことだと思います。新しい時代という未来に向けて私たちは、教員、学生、大学という枠組みを超え、様々な分野、立場、地域と共に豊かで幸せな社会を目指しイノベーションを起こしていきたいと思います。<概念図>
武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所所長
若杉浩一(造形構想学部クリエイティブイノベーション学科教授)
研究所概要
- 名称
- 武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所
(英語名称:Musashino Art University Research Center for Social Creativity) - 目的
- 激しい環境の変化や未来が予測しづらい現代が抱える課題を、研究所が企業、地域、行政、教育の壁を超え、領域横断的に取り組み、ビジョンとプロトタイプを研究提案することで、社会問題の解決や新たな人類価値を創出する。
- 事業内容
- [教育研究活動]
1. 研究の企画、実施
2. 外部機関と連携した研究の推進
3. 外部機関との協力、提携、交流
[普及振興活動]
1. 研究会、シンポジウム、啓蒙活動の企画、実施
2. 研究成果の公開 - 研究者の構成
- 1. 専任研究員(造形構想研究科の専任教員、客員教員)
2. 客員研究員(外部機関からの受け入れ)
3. 協力研究員(外部機関からの受け入れ)
以上より構成される